当社は、最新式設備の大型油槽基地の建設により、石油類の受払を効率的に行い、物流コストの合理化を計るために設立された会社です。
1970年 | 3月 | 三菱石油・丸善石油の二社により創立 |
10月 | 青森油槽所、金沢両油槽所 開所 | |
1971年 | 4月 | 大協石油が参加 |
11月 | 酒田油槽所 開所 | |
12月 | 蒲郡油槽所 開所 | |
1972年 | 10月 | 下関油槽所 開所 |
1973年 | 10月 | (旧)日立油槽所、東新潟油槽所 開所 |
1974年 | 8月 | 八戸油槽所 開所 |
10月 | 沖縄油槽所 開所 | |
釧路油槽所 開所 | ||
1978年 | 11月 | 旭川油槽所 開所 |
1979年 | 11月 | (旧)福井油槽所 開所 |
11月 | 小名浜事業所(石油元売五社合同油槽所)の運営を受託 | |
1980年 | 12月 | 日向油槽所 開所 |
1982年 | 9月 | 長崎油槽所 開所 |
1983年 | 7月 | 下関油槽所 閉鎖 |
1986年 | 4月 | 丸善石油・大協石油が合併し、コスモ石油として利用開始 |
6月 | 株主会社が、三菱石油・コスモ石油の二社になる | |
1991年 | 10月 | 鹿児島油槽所 開所 |
12月 | 境港油槽所 開所 | |
1995年 | 4月 | 佐世保油槽所 開所 |
1998年 | 3月 | 沖縄油槽所 閉鎖 |
1999年 | 4月 | 三菱石油・日本石油が合併し、日石三菱(後 新日本石油)として利用開始 |
6月 | (旧)日立油槽所、(旧)福井油槽所 閉鎖 | |
11月 | 旭川油槽所 閉鎖 | |
蒲郡油槽所 閉鎖 | ||
2002年 | 4月 | 新日本石油 社有油槽所の管理業務の一部を受託開始 |
2004年 | 7月 | 新日本石油から、北九州油槽所、福岡油槽所の運営を受託 |
2005年 | 4月 | 新日本石油から、新青森油槽所、日立油槽所、大井川油槽所、福井油槽所、新境港油槽所、高知油槽所、八代第一油槽所 の運営を受託 |
4月 | コスモ石油から、苫小牧油槽所、秋田油槽所、塩釜油槽所、川崎油槽所、姫路油槽所、広島油槽所、小倉油槽所、八代第二 油槽所の運営を受託 |
|
4月 | コスモ石油 社有油槽所の管理業務の一部を受託開始 | |
2006年 | 4月 | コスモ石油から、宮崎油槽所の運営を受託 |
2009年 | 4月 | ジャパンエナジーから、酒田油槽所の運営を受託 |
2010年 | 4月 | 新日本石油から、同社福岡油槽所の業務を受託し、福岡事業所として一括業務を受託 |
7月 | 新日本石油・ジャパンエナジーが合併し、JX日鉱日石エネルギー(後 JXエネルギー)として利用開始 | |
9月 | 高知油槽所 閉鎖 | |
2011年 | 11月 | 日立油槽所 閉鎖 |
2012年 | 3月 | JX日鉱日石エネルギー 社有油槽所の業務管理受託契約を解約 |
2013年 | 4月 | 八代地区において、八代第一油槽所をA地区、八代第二油槽所をB地区として一元化運営を開始 |
2015年 | 12月 | 宮崎油槽所 閉鎖 |
2017年 |
4月 |
JXエネルギー八戸油槽所を借受け、八戸油槽所(D地区)として集約 JXエネルギー・東燃ゼネラル石油が合併し、JXTGエネルギーとして利用開始 |
2018年 |
12月 |
小倉油槽所 閉鎖 |
2020年 |
6月 |
JXTGエネルギーが商号変更し、ENEOSとして利用開始 |
2021年 2023年 |
7月 4月 |
本社を港区芝から西新橋へ移転 ENEOS鹿児島油槽所を買い取り、当社「鹿児島油槽所 C地区」として集約 ENEOSから釧路 B地区、八戸 D地区、酒田 B地区、金沢 B地区の工務管理業務を受託開始 |